実は、よく現場で、ルーターに続き「ヤマハのアクセスポイントを使ってみたい!」というお声を耳にします。実績もあり、また業務用無線アクセスポイントとしてはコストパフォーマンスに優れています。
今回は、ヤマハ WLX202を2台使った場合の設定方法をご紹介します。
WLX202を2台使用する事により、以下の事が可能です。
- 無線コントローラーを使用し、端末の管理を自動化できる。
- グループ化により、設定の一元管理ができる。
今回やること
- 無線アクセスポイント「WLX202」を2台使った時の初期設定
- 無線アクセスポイント(SSID)の設定
事前に、以下の準備が整っていることを前提とします。
- ヤマハ ルーターでLANマップが有効になっていること
- ヤマハ ルーターが、インターネットに接続出来るよう設定されていること
WLX202を接続する
事前に、ヤマハ ルーターにて「LANマップ」を有効にし、インターネットへの接続設定を行っておきます。
今回、WLX202 2台を、ACアダプタ給電にて、RTX1210のLAN1に直結しました。
PoEインジェクターやPoEスイッチがある場合は、これらでの給電でも問題ありません。
無事に認識されると、LANマップに以下のように、アクセスポイントが表示されます。
ここでは、lan1:1に接続されているWLX202を「コントローラーAP」として、lan1:2に接続されているWLX202を「メンバーAP」 として、それぞれ設定していきます。
アクセスポイントの初期設定
LANマップより、lan1:1のWLX202を選択すると、以下のような画面に変わります。
ここで、「HTTPプロキシー経由でGUIを開く」をクリックすることにより、アクセスポイントの管理画面が表示されます。
以下のようなウィンドウが表示されれば、問題ありません。
ファームウェアをアップデートする
ファームウェアのアップデートは、以下の方法にて、各々のアクセスポイントで個別に実施します。
「管理機能」→「ファームウェア更新」より、「ウェブサイトから更新する」を実行します。
引き続き、利用規約の確認の後、自動的にアップデート・再起動が行われます。
グループ定義とコントローラーAPの指定
複数台のWLX202がある場合、以下の方法で「グループ定義」と「コントローラーAPの指定」を行います。
これにより、コントローラーAPにて設定した内容を、自動的に残りのAPに一斉配信出来るほか、端末の接続を自動で管理する事も可能です。
コントローラーAPの指定
まず、コントローラーAPとするWLX202(lan1:1に接続しているもの)にて、「無線コントローラー」→「基本設定」を開きます。
デフォルトで役割が「Member-AP」となっているので、「Controller-AP」に変更し、「設定」をクリックします。
グループの定義
次に、残りのMember-APを加え、グループを作ります。
「無線コントローラー」より「グループ定義」を開きます。
グループに追加されていない、残りのMember-APが表示されます。
ここでは、全てのMember-APをグループに追加しますので、「グループに追加する」より「すべて選択」の後、「設定」をクリックします。
セカンダリコントローラーの指定
Controller-APは、ここではシングルでの動作となりますが、セカンダリコントローラー(代替機)を指定する事により、Controller-APがダウンした場合でも機能を引き継ぐ事が可能です。
同じくグループ定義の画面にて、グループを設定した後、「代替機」を選ぶ事が可能です。ここでは、もう1台のWLX202を選択しましょう。
アクセスポイント名・IPアドレスの変更
現状では、アクセスポイント名、およびIPアドレスが自動設定となり、管理がしづらく感じます。
ここでは、アクセスポイント名を「WLX202_AP00」といった番号に、およびIPアドレスの固定を行います。
「無線コントローラー」より「AP情報設定」をクリックします。
以下のように、グループになっているアクセスポイントが一覧表示され、アクセスポイント名やIPアドレスを一括変更可能です。
ここでは、以下のように、アクセスポイント名、およびIPアドレスをせっていします。
設定の反映(送信)
ここまでの設定を、メンバーAPに一斉送信し、適用します。
「無線コントローラー」より、「設定送信」を開き、以下のようにメンバーAPを選択した後、「設定」をクリックします。
コントローラーAPのIPアドレスが変わった後は、管理画面が「Internal Server Error」として表示されますが、一度閉じてLANマップより開き直しましょう。
ここまでの設定が終わると、LANマップの表示が、以下のように変わります。
SSIDを設定する
さいごに、SSIDを設定し、実際に端末(iPhone)を接続してみましょう。
ここでは、以下の設定にてSSIDを設定します。
SSID : muromi-room
使用する電波: 2.5GHz帯・5GHz帯
認証方式:WPA-PSK/WPA2-PSK
PSK:hogefuga
SSID設定方法
コントローラーAP(ここではWLX202_AP00)の管理画面より、「無線設定」→「SSID管理」を選択します。
最初は何もSSIDが設定されていないので、No,1の「追加」をクリックしましょう。
以下のように、設定を変更していきます。
最後に、「無線コントローラー」→「設定送信」により、残りのアクセスポイントへ設定を送信します。
接続のテスト
設定が終わると、端末にSSIDが表示され、接続出来るようになります。
ここでは、iPhoneよりSSID「muromi-room」へ接続した状態となります。
また併せて、アクセスポイントへ端末が接続されると、LANマップにも反映がされます。
おわりに
今回は、WLX202を2台使った場合の、初期設定、およびSSIDの設定方法を、通しでお伝えしました。
ヤマハ 無線アクセスポイントのセットアップの際、ヤマハ ルーターの持つ「LANマップ」と組み合わせる事により、デバイスの管理をウェブ管理画面上で確認できる事も確認できました。
また、無線アクセスポイントを1台で使用する場合と比べ、「グループ化」の部分で操作は増えますが、従来アクセスポイント1台1台に個別に設定をしていた事と比較すると、とても大きな省力化が可能です。
どうぞ、お試し下さい。